果物のような香りとやさしい甘みが魅力の「フルーティーな日本酒」。日本酒に慣れていない初心者の方や、女性にも飲みやすいとして人気です。
ただし、さまざまな銘柄の中から、自分好みの1本を見つける際に迷ってしまうことも少なくありません。
そこで本記事では、フルーティーな日本酒のおすすめ銘柄をランキング形式でご紹介します。あわせて選び方のポイントも解説するので、自分にぴったりな銘柄を探すヒントにしてください。
フルーティーな日本酒は飲みやすく初心者や女性の方におすすめ

フルーティーな日本酒は、果実を思わせる華やかな香りとやさしい甘みが特徴です。香り高い吟醸酒や大吟醸が多く、日本酒に不慣れな方や女性にも親しみやすく、カジュアルに楽しめます。
口当たりがまろやかで後味もすっきりしており、食前酒やデザートとあわせて、ワインのような感覚で楽しむのもおすすめです。
一般的な日本酒のアルコール度数が15%前後なのに対し、10%以下と控えめで日本酒初心者の方にも飲みやすいタイプも多く販売されています。
なかには、炭酸の爽快感が加わり、スッキリとして飲みやすいスパークリングタイプも。木箱入りで贈り物にぴったりな高級タイプもあるなど、豊富な種類から選べるのも魅力です。
フルーティーな日本酒おすすめ10選比較表
商品名 | 購入 | 蔵元 | 甘口/辛口 | 産地 | 特定名称 | アルコール度 | 精米歩合 | 日本酒度 | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨後の月 十三夜 特別純米![]() | Amazon | 相原酒造 | やや辛口 | 広島県 | 特別純米 | 13% | 60% | 未掲載 | 米(山田錦) 米麹 |
月桂冠 果月 純米![]() | Amazon | 月桂冠 | 甘口 | 京都府 | 純米 | 12度以上13度未満 | 未掲載 | 未掲載 | 米(国産) 米麹(国産米) |
純米吟醸 桃茜![]() | Amazon | 縄時食品 | やや甘口 | 未記載 | 純米吟醸 にごり | 9% | 60% | 未掲載 | 米(国産) 米麹(国産米) |
残響 超特選 純米大吟醸 Super7 2020![]() | Amazon | 新澤醸造店 | 未掲載 | 宮城県 | 純米大吟醸 | 16% | 7% | ±0 | 米(蔵の華) 米麹(国産米) |
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分![]() | Amazon | 旭酒造 | やや辛口 | 山口県 | 純米大吟醸 | 16% | 39% | 未掲載 | 米(山田錦) 米麹(国産米) |
白鶴 Hakutsuru Blanc![]() | Amazon | 白鶴酒造 | 甘口 | 兵庫県 | 純米 | 8% | 78% | -50 | 米(国産) 米麹(国産米) |
松竹梅白壁蔵「澪」![]() | Amazon | 宝酒造 | 甘口 | 兵庫県 | 日本酒(発泡性) | 5% | 未掲載 | -70 | 米(国産) 米麹(国産米) /炭酸 |
大関 極上の甘口![]() | Amazon | 大関 | 甘口 | 兵庫県 | 普通酒 | 10% | 未掲載 | -50 | 米 米麹 醸造アルコール |
甲子 純米吟醸 はなやか 匠の香![]() | Amazon | 飯沼本家 | 辛口 | 千葉県 | 純米吟醸 | 16% | 58% | +0.8 | 米 米麹 |
加賀鳶 いかづち 山廃仕込み 純米大吟醸![]() | Amazon | 福光屋 | 未掲載 | 石川県 | 純米大吟醸 | 16% | 40% | +6 | 米(山田錦) 米麹(国産米) |
フルーティーな日本酒の人気・おすすめランキング10選
ここでは、フルーティーな日本酒のおすすめ銘柄をランキング形式でご紹介します。
1位|雨後の月 十三夜 特別純米
相原酒造
アルコール度数控えめで飲みやすい
「雨後の月 十三夜 特別純米」は、アルコール度数13%と控えめながら、米の旨味をしっかり感じられる特別純米酒です。原料に兵庫県産の山田錦を使用し、精米歩合60%に仕上げることで、雑味の少ない透明感のある味わいを実現しています。
軽快な口当たりと穏やかな香りが特徴で、スルスルと飲みやすい低アルコールタイプで食中酒にもおすすめのフルーティーな日本酒です。
とくに和食との相性が良く、淡白な魚料理や出汁の効いた煮物と合わせると上質な風味がより際立つでしょう。ほどよい甘みと酸味のバランスにも優れており、日本酒初心者の方から経験者まで幅広く支持されている1本です。
蔵元 | 相原酒造 |
---|---|
甘口/辛口 | やや辛口 |
産地 | 広島県 |
特定名称 | 特別純米 |
アルコール度 | 13% |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | – |
原材料 | 米(山田錦) 米麹 |
2位|月桂冠 果月 純米
月桂冠
安いながらも純米酒らしい飲みごたえ
月桂冠の「果月 純米」は、もぎたての桃を想わせるみずみずしい香りが印象的な純米酒です。エレガントな果実香やとろける甘味、酸味のバランスが絶妙で、ジューシーな味わいが口の中に広がります。
純米酒らしいしっかりとした飲みごたえも感じられ、コクをしっかり楽しめるのも特徴。アルコール度数12~13度未満と控えめなので、軽やかな飲み口を求めている方におすすめのフルーティーな日本酒です。
価格も手頃で買い求めやすく、普段の食卓や晩酌に気軽に取り入れやすい点も魅力のひとつ。冷やしてじっくり味わうのはもちろん、常温やぬる燗でも楽しめます。
蔵元 | 月桂冠 |
---|---|
甘口/辛口 | 甘口 |
産地 | 京都府 |
特定名称 | 純米 |
アルコール度 | 12度以上13度未満 |
精米歩合 | 未掲載 |
日本酒度 | 未掲載 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
3位|純米吟醸 桃色にごり酒 桃茜(ももあかね)
縄時食品
花のようなピンク色のにごり酒
縄時食品の「桃茜(ももあかね)」は、赤色清酒酵母を用いた自然なピンク色が印象的な純米吟醸のにごり酒です。着色料や果汁は一切使わず、赤色酵母と米の白濁が重なって生まれる、ほんのり桃の花のような色合いを楽しめます。
絹のように滑らかでとろりとした口当たりと、苺を思わせる甘酸っぱい後味が心地よく広がるフルーティな味わいが魅力。アルコール度数は9度と低めで、軽やかな飲み口を求める日本酒初心者の方や女性に適しています。見た目にもかわいらしく、ギフトやプレゼントにもおすすめのフルーティーな日本酒です。
蔵元 | 縄時食品 |
---|---|
甘口/辛口 | やや甘口 |
産地 | 未記載 |
特定名称 | 純米吟醸 にごり |
アルコール度 | 9% |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | 未掲載 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
4位|残響 超特選 純米大吟醸 Super7 2020ヴィンテージ
新澤醸造店
贈り物としておすすめの最高級日本酒
「残響 超特選 純米大吟醸 Super7 2020ヴィンテージ」は、精米歩合7%という極限まで米に磨きを施したフルーティーな日本酒です。雑味の原因となる成分を徹底的に取り除き、圧倒的な透明感と澄んだ味わいを実現しています。
マスカットやラ・フランスを思わせる上品で繊細な果実香が広がり、口に含むと滑らかで優雅な余韻が続くのが特徴。約350時間をかけた自家精米など手間暇をかけており、国内外の数々のコンテストで高い評価を受けています。
高級感あふれるデザインボトルと毎年変わる専用化粧箱も相まって、上質な贈り物としてもおすすめです。特別な節目の贈答品や大切な方へのプレゼントとして、ラグジュアリーな日本酒を探している方に適しています。
蔵元 | 新澤醸造店 |
---|---|
甘口/辛口 | 未掲載 |
産地 | 宮城県 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
アルコール度 | 16% |
精米歩合 | 7% |
日本酒度 | ±0 |
原材料 | 米(蔵の華) 米麹(国産米) |
5位|獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
旭酒造
華やかで心地よいフルーティーな香り
「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」は、山田錦を精米歩合39%まで磨き上げて造られる高品質な純米大吟醸酒です。雑味の原因となる成分を徹底的に取り除き、透明感と繊細な味わいを実現しています。
グラスに注ぐと華やかな果実香が立ち上がり、口に含むと蜂蜜を思わせるような上品な甘みとすっきりとした後味を楽しめるのが魅力です。
フルーティーで心地よい香りと、なめらかでバランスの良い飲み口は、日本酒に慣れていない方にもぴったり。繊細な和食との相性はもちろん、飲み込んだ後の長い余韻でチーズや洋食と合わせても楽しめます。日常を少し特別にしてくれる、上質な1本を探している方におすすめです。
蔵元 | 旭酒造 |
---|---|
甘口/辛口 | やや辛口 |
産地 | 山口県 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
アルコール度 | 16% |
精米歩合 | 39% |
日本酒度 | 未掲載 |
原材料 | 米(山田錦) 米麹(国産米) |
6位|白鶴酒造 Hakutsuru Blanc(ハクツル ブラン)
白鶴酒造
濃厚なおつまみとの相性抜群
白鶴酒造の「Hakutsuru Blanc」は、白ワインのような華やかな果実香と爽やかな酸味が調和した、フルーティーな日本酒ならではの味わいを楽しめる一品です。
独自のオリジナル酵母を用いており、通常の日本酒にはないフレッシュな香りが特徴的。口に含むと、柔らかな甘みがふわっと広がります。アルコール度数はわずか8%という日本酒としては低めの設定で、軽やかに飲めるのも日本酒初心者の方や女性にうれしいポイントです。
また、近年では国際的な賞も受賞しており、品質の高い1本を求めている方にもぴったりです。
蔵元 | 白鶴酒造 |
---|---|
甘口/辛口 | 甘口 |
産地 | 兵庫県 |
特定名称 | 純米 |
アルコール度 | 8% |
精米歩合 | 78% |
日本酒度 | -50 |
原材料 | 米(国産)、 米麹(国産米) |
7位|宝酒造 松竹梅白壁蔵「澪」
宝酒造
爽やかでフルーティーなスパークリング日本酒
宝酒造の「松竹梅白壁蔵 澪(みお)」は、マスカットを連想させる爽やかな香りとやさしい甘みが魅力のスパークリング日本酒です。アルコール度数5%と低めで飲みやすく、日本酒に慣れていない初心者の方や女性に適しています。
爽やかな炭酸の泡立ちが心地よく、口当たりが軽やか。フルーティーかつ柔らかな味わいは、乾杯シーンにもぴったりです。スーパーマーケットやコンビニで手軽に入手しやすい点も、大きな強みとなっています。
和モダンでスタイリッシュな青のボトルが印象的で、大切な人への贈り物やおうちパーティーに映えるフルーティーな日本酒を探している方にもおすすめです。
蔵元 | 宝酒造 |
---|---|
甘口/辛口 | 甘口 |
産地 | 兵庫県 |
特定名称 | 日本酒(発泡性) |
アルコール度 | 5% |
精米歩合 | 未掲載 |
日本酒度 | -70 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) /炭酸 |
8位|大関 極上の甘口
大関
アルコール度数10%で飲みやすい
大関の「極上の甘口」は、飲みやすいアルコール度数10%を実現しつつ、日本酒度–50で甘さを追求している濃醇甘口酒です。
製法にもこだわっており、同社を代表する「上撰」と比較して1.4倍もの酒米を贅沢に使用。お米本来の上品で深みのある甘味を引き出しています。
酸度2.3という適度な酸味を加えることで甘みがくどくなり過ぎず、後味すっきりで飲みやすいフルーティーな日本酒を求めている方におすすめです。
口に含むと果実を思わせる甘みが広がるものの、すっきりとした後味で強い甘味が苦手な方にもぴったり。価格も比較的手頃なので、普段の食卓や晩酌に気兼ねなく取り入れられるのも魅力です。
蔵元 | 大関 |
---|---|
甘口/辛口 | 甘口 |
産地 | 兵庫県 |
特定名称 | 普通酒 |
アルコール度 | 10% |
精米歩合 | 未掲載 |
日本酒度 | -50 |
原材料 | 米 米麹 醸造アルコール |
9位|甲子 純米吟醸 はなやか 匠の香
飯沼本家
爽やかな酸味のフルーティーな日本酒
飯沼本家の「甲子 純米吟醸 はなやか 匠の香」は、華やかでフルーティーな香りと、爽やかな酸味からじんわりと広がるやさしい甘みが特徴の日本酒です。
瓶詰め後に、加熱処理・殺菌装置「パストライザー」による火入れを施しているのがポイント。生酒のようなみずみずしさと発酵によるガス感が残されるため、フレッシュな味わいを楽しめます。
上品でまろやかなバランスのとれた味わいで喉ごしがよく、フルーティーな日本酒の魅力をしっかり感じられる上質な純米吟醸を求めている方におすすめ。各種アワードで受賞しているなど、高品質な日本酒として高く評価されています。
蔵元 | 飯沼本家 |
---|---|
甘口/辛口 | 辛口 |
産地 | 千葉県 |
特定名称 | 純米吟醸 |
アルコール度 | 16% |
精米歩合 | 58% |
日本酒度 | +0.8 |
原材料 | 米 米麹 |
10位|加賀鳶 いかづち 山廃仕込み 純米大吟醸
福光屋
贈答品におすすめの高級日本酒
福光屋の「加賀鳶 いかづち 山廃仕込み 純米大吟醸」は、華やかな香りと爽やかな酸味が特徴のフルーティーな日本酒です。やさしい味わいが後味として広がります。
精米歩合は40%の高精白で、雑味を取り除いた透明感のある味わいに仕上げているのが特徴。特別栽培された山田錦を100%使用し、山廃仕込みという酒母製法により、旨味と軽やかさが緻密に調和しています。
上品でふくらみのある味わいと滑らかな喉ごしは、乾杯酒としてもぴったり。黒のフロストボトルに墨色のラベルをあしらった高級感あふれるデザインも魅力で、特別な贈り物としても適しています。
蔵元 | 福光屋 |
---|---|
甘口/辛口 | 未掲載 |
産地 | 石川県 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
アルコール度 | 16% |
精米歩合 | 40% |
日本酒度 | +6 |
原材料 | 米(山田錦) 米麹(国産米) |
フルーティーな日本酒の選び方3つのポイント
フルーティーな日本酒は華やかな香りとやさしい甘みが魅力ですが、自分にぴったりな商品を選ぶときに迷ってしまう場合も少なくありません。ここでは、フルーティーな日本酒を選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。
果実味のある甘口か、キレのある辛口か
フルーティーな日本酒を選ぶ際は、まず甘口から辛口かを選びましょう。甘口の日本酒は、果実のようなやさしい甘みが口の中でふんわりと広がり、しっかりとした余韻を楽しめるのが特徴です。ワインのように、香りや甘さをじっくり味わいたい方に適しています。
そのまま楽しんでもおいしく飲めますし、デザートとの相性も抜群なので食後にゆったり楽しむ場面にもおすすめです。
一方、辛口の日本酒は甘みが控えめで、スッキリとした切れ味が魅力。喉ごしが軽やかで、食中酒として食事に合わせたい方にぴったりです。
なお、「日本酒度」で判断する場合、数値がプラスになるほど辛口、マイナスになるほど甘口とされています。たとえば、日本酒度-5なら甘口タイプ、対して+5なら辛口タイプです。
フルーティかつ甘口のおすすめ日本酒|朝日山 香里音プレミアム

「朝日山 香里音プレミアム」は、日本酒度-45という極めて甘口の新感覚日本酒です。白桃を思わせる濃密な甘味に、シャープでキレのある酸味と心地よい余韻が調和。まるでフルーツのような味わいを楽しめるのが魅力です。
チーズやスパイス料理との相性も良く、食前酒・食中酒・デザート酒として幅広いシーンで活躍します。アルコール分12度で日本酒に飲み慣れていない方や初心者にも親しみやすく、華やかな香りと甘さを気軽に楽しみたい方におすすめのフルーティーな日本酒です。
フルーティなのは精米歩合が低い「吟醸酒系」に多い
フルーティーな日本酒を選ぶ際の目安として、「精米歩合」を確認しておくのも大切です。精米歩合とは、玄米を研いで残った白米の割合を%で示したもの。一般的に、米表層に多く含まれる脂質やたんぱく質など雑味のもとを取り除く「磨き」が深いほど数値が小さく、酵母が生み出す華やかでフルーティーな香り成分が引き立ちやすい傾向があります。
なお、「大吟醸酒」と「吟醸酒」の名称をつける場合には、それぞれ以下の精米歩合でなければならないと法令で定められています。
- 大吟醸酒=50%以下
- 吟醸酒=60%以下
精米歩合の低い大吟醸酒と吟醸酒は雑味が出にくく、すっきりとした飲み口でフルーティーな香りのお酒になりやすいのが特徴です。果実様の香りやクリアな口当たりを好む方、軽快な飲み口を求める方に向いています。
アルコール度数が低いほど飲みやすく初心者向き
甘口でフルーティーな日本酒の中には、初心者にも親しみやすい味わいに仕上げるべく、アルコール度数を10度前後とやや低めに設定しているお酒もあります。
とくに、日本酒に慣れていない初心者の方や、やさしい味わいを求める女性が選ぶ際には、アルコール度数10度前後の飲みやすい銘柄を選ぶのがおすすめです。
フルーティーな日本酒に関するよくある質問
ここでは、フルーティーな日本酒に関するよくある疑問にわかりやすくお答えします。
フルーティーな日本酒はなぜフルーティーなのでしょうか?
フルーティーな日本酒の香りは、酵母が発酵中に生み出す「エステル類」という香り成分によって左右されます。「酢酸イソアミル」や「カプロン酸エチル」といったエステル類は、バナナやリンゴのような果実の香りに似ており、日本酒に華やかさを与えるのが特徴です。
この香りを引き立てるのが吟醸造り。精米歩合を下げて雑味を取り除くことで香りがすっきりと感じられます。
さらに、発酵温度を低くしてじっくり時間をかけるのもポイントです。繊細な香り成分が飛ばずに酒に溶け込みやすくなり、フルーティーな香りが保たれます。原料選び・精米・酵母・発酵温度の組み合わせが、フルーティーな日本酒を生み出すわけです。
フルーティーな日本酒とはどんな香りですか?
日本酒の香りは、発酵の過程で酵母がつくり出す香り成分によって生まれます。フルーティーな日本酒は、果物を連想させる豊かな香りが魅力です。
- リンゴ
- バナナ
- メロン
- パイナップル
- マスカット
- 洋ナシ
- 白桃
上記のような果実の香りは大吟醸や吟醸酒に多く、華やかで甘美な印象を感じられます。やさしく漂う香りが特徴で、日本酒に苦手意識がある方にぴったりです。
日本酒の甘口とはどんな味ですか?
甘口の日本酒は、口に甘みが残りやすく、飲み終えたあとにもその甘さが長く余韻として続きやすいのが特徴です。甘みをしっかり感じやすいぶん、「重く感じる」と思われることもあります。
同じ銘柄であっても、味の感じ方は人それぞれです。日本酒に慣れていない初心者の方や、甘いお酒を好む方に親しみやすい味わいである一方、好みによっては濃厚すぎると感じる場合がある点に留意しておきましょう。
日本酒は辛口と甘口のどちらが飲みやすいですか?
甘口の日本酒は、まろやかな甘みと豊かな余韻があり、日本酒初心者の方や甘い味わいを好む人にとって飲みやすく感じられます。一方、辛口の日本酒は余計な甘みがなく、すっきりとした喉ごしとキレの良さが特徴です。
ただし、甘口と辛口の感じ方は、日本酒度や酸度の違いなどで変わります。どちらが飲みやすいかは人それぞれであり、その日の気分や料理、飲む相手に合わせて選ぶと良いでしょう。
女性が飲みやすい日本酒は?
アルコール度の高いお酒が苦手な女性の方には、アルコール度数5~12度程度の控えめな低アルコールタイプや、シュワッとした発泡感のスパークリング日本酒などが、軽やかな飲みやすさで人気です。
さらに、かわいらしいパッケージやおしゃれなデザインの銘柄も女性にぴったり。手に取りやすく、プレゼントや女子会のお供としておすすめです。
フルーティな日本酒まとめ
フルーティーな日本酒は、果実を思わせる華やかな香りとやさしい甘みが特徴。日本酒初心者の方や女性にも親しまれています。大吟醸酒や吟醸酒、低アルコールタイプ、スパークリング日本酒など、飲みやすさに配慮した銘柄の豊富さも魅力です。
選ぶ際は、精米歩合や日本酒度、アルコール度数をチェックすると自分好みの1本が見つかりやすくなります。今回の記事を参考にしていただき、カジュアルな晩酌から贈答品まで幅広いシーンで活躍する、フルーティーな日本酒をぜひ楽しんでください。